いつかはマイホームを!と夢見る看護師さんに読んでほしいブログ

2017.11.20

【家づくりマニュアル】土地探しの秘訣と注意点.jpg
【参照元】
⇒【家づくりマニュアル④】土地探しの秘訣と注意点 | IEsaku

叶えたい条件がある中で、理想の土地を探すのはなかなか大変ですよね。

そんなときにぜひ参考にしたいのが、《【家づくりマニュアル④】土地探しの秘訣と注意点》。

建築コンサルタントの”しみゆう”さんが、土地を探す際に押さえておきたいポイントを分かりやすく教えてくれていますよ!


《ウォークインクローゼット》住んでみて思う理想の間取り.jpg
【参照元】
⇒《ウォークインクローゼット》2畳は狭い?!住んでみて思う理想の間取り* | 後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ

『後悔しないおしゃれな一戸建てを建てるためのブログ』内にアップされている《《ウォークインクローゼット》2畳は狭い?!住んでみて思う理想の間取り*》の記事。

ブログ執筆者のayumiさんが、ご自宅のウォークインクローゼットの使い勝手について綴られています。


【間取り】子ども部屋の壁を無くした件.jpg
【参照元】
⇒【間取り】子ども部屋の壁を無くした件 | 小さいおうち:住友林業で建ててみる ? 26坪2階建てBF構法

ブログ『小さいおうち:住友林業で建ててみる ? 26坪2階建てBF構法』の管理人みみさんは、2階の間取りで悩んだそうです。

その様子が綴られているのが《【間取り】子ども部屋の壁を無くした件》という記事。マイホーム設計のヒントが得られるかもしれませんよ!


収納は奥行をよく検討した方がいい.jpg
【参照元】
⇒収納は奥行をよく検討した方がいい | 設計士が趣味で間取りを語るブログ

『設計士が趣味で間取りを語るブログ』の執筆者・いそまるさんは、設計事務所での勤務経歴を持つ二級建築士。

現在は専業主婦をされているそうですが、自身の経験を活かし、専門家の視点で切り込んだ内容が綴られています。

その中から今回注目したのが、この《収納は奥行をよく検討した方がいい》という記事。

どうしたら効率的に収納できるのか、というテーマに基づいて記載されています。


実際どうなの?吹き抜けの率直な感想.jpg
【参照元】
⇒実際どうなの?吹き抜けのデメリットに対する率直な感想 | ぽちこもり暮らし

専業主婦の犬野ぽち子さんのお宅は、築浅の一戸建て。

吹き抜けのあるデザインが特徴で、開放的な空間に一目惚れをして中古物件を購入したそうです。

ところが、吹き抜け構造にはメリットがある一方でデメリットもあるんだとか。

《実際どうなの?吹き抜けのデメリットに対する率直な感想》という記事に、吹き抜けの家に住む人を悩ます3つのポイントについての経験談をまとめられています。


住んで分かった2階浴室&洗面所のメリットとデメリット.jpg
【参照元】
⇒住んで分かった2階浴室&洗面所のメリットとデメリット(Web内覧会#32) | 書庫のある家

『書庫のある家』は、nerona(ねろな)さんとneromi(ねろみ)さんご夫婦が運営しているブログ。マイホーム購入を検討中の方のために、参考になる情報を発信されています。たとえば《住んで分かった2階浴室&洗面所のメリットとデメリット(Web内覧会#32)》の記事もその一つ。ここには浴室や洗面所を2階に配置し、プライベート空間を1箇所にまとめた自宅の長所と短所が書かれています。


WEB内覧会 -お風呂- お金をかけずユニットバス.jpg
【参照元】
⇒WEB内覧会 -お風呂- お金をかけずユニットバス | 新築一戸建てブログ

『新築一戸建てブログ』は、実際にマイホームを建築された管理人さんが、2013年より更新しているブログです。

間取りに関することや、実際の工事の様子、さらには新居での生活の様子などさまざまな内容の記事が綴られていて、読み応えバッチリ!

マイホームを計画している方が参考にしたくなる情報もたくさん掲載されています!


北向きの間取りも捨てたもんじゃない!3つのメリット。.jpg
参照元】
⇒【注文住宅 間取り】北向きの間取りも捨てたもんじゃない!3つのメリット。 | 僕の失敗。マイホーム編。

既成概念を破ったマイホーム作りは一見すると迷走のようにも思えますが、その理由がしっかりと綴られたこちらの《【注文住宅 間取り】北向きの間取りも捨てたもんじゃない!3つのメリット。》を読むと、「なるほど!」と納得をさせられます。

快適だと感じるものさしは人それぞれ。

この記事を読むと、理想のマイホームを手にするためには「柔軟な発想も必要なのでは…」という気持ちにさせられます。


家が建つまでの経過をまとめていく~前編~.jpg
【参照元】
⇒家が建つまでの経過をまとめていく~前編~ | けいぶろぐ

016年10月に念願のマイホームを完成させたKeiさんは、自身のブログ『けいぶろぐ』に家作りの奮闘記を書き綴っています。

その全容がわかりやすくまとめてあるのが、《家が建つまでの経過をまとめていく~前編~》の記事。

過去にアップした記事を振り返りながら、着工してからおよそ3ヶ月の間の経過が記されています。


【Web内覧会】タタミコーナー!&ちょっと残念ポイント!編.jpg
【参照元】
⇒【Web内覧会】?*タタミコーナー!&ちょっと残念ポイント!編*? | ぐーまま日誌

「畳の部屋がほしいけど、和室を設ける余裕はない…」そんな方にぜひ読んでほしいのが、こちらの記事《【Web内覧会】?*タタミコーナー!&ちょっと残念ポイント!編*?》。

結婚を機に田舎に移住し、家を建てたぐーままさんが、リビングの隣に設けた畳スペースを紹介してくれています。


ダウンライトには家が広く見える効果あり。掃除の手間も省けます.jpg
【参照元】
⇒【家づくり】ダウンライトには家が広く見える効果あり。掃除の手間も省けます | 幸せあふれる小さなおうち

家づくりの中で、お部屋の雰囲気をガラリと変えるのが照明。

2016年の春頃に家を建てたチャーミーさんは、照明に”ダウンライト”を採用したのだそう。

《【家づくり】ダウンライトには家が広く見える効果あり。掃除の手間も省けます》の記事の中では、実際に”ダウンライト”を使って感じたことや設置時のポイントが綴られています。


超ローコスト住宅、家って一体いくらから建てられる?.jpg
【参照元】
⇒超ローコスト住宅、家って一体いくらから建てられる? | 青いおうち

「家っていくらから建てられるんだろう?」

そんな疑問に答えてくれるのが、こちらの《超ローコスト住宅、家って一体いくらから建てられる?》という記事。

執筆者のjunさんが、家を建てられる最低賃金をリサーチした結果を教えてくれます。


家庭内でもめにもめた外壁&飾り雨戸の色がついに決定!.jpg
【参照元】
⇒家庭内でもめにもめた外壁&飾り雨戸の色がついに決定! | こだわりすぎるA型ママのおしゃれな輸入住宅づくり

『こだわりすぎるA型ママのおしゃれな輸入住宅づくり』は、管理人の”こだわりAママ”さんが、おしゃれな輸入住宅を建てるまでの奮闘記をまとめたブログ。

《家庭内でもめにもめた外壁&飾り雨戸の色がついに決定!》の記事では、家づくりを進める中で物議をかもした外壁の配色決めの様子が綴られていました。

この情報はお役に立ちましたか?

使いやすさテストのモニター募集!