看護師さんが読みたくなったときに参考にしてほしい本特集

2020.2.4

 
本_1.png

 

 

「筋トレをしている!」「筋トレをはじめたい!」という看護師さんに紹介したいのが、『かずぼーのリハビリ大全』《「科学的に正しい筋トレ」のご紹介!かなりの良書でしたのでおすすめ!》。ここで取り上げられている“科学的に正しい筋トレ”は、科学的根拠に基づいて筋トレについて説明されているそうです。気になるその内容は、記事を参考にしてみてくださいね。

【参照元】
https://tento-yobou.net/2019/04/21/

 
登録は1分で終わります!

本_2.png

 

 

『絵の上達法、画力向上方法まとめ』は、れたすさんが運営するブログ。今回はその中から、絵を書くうえで免れないパースに関する本を数冊紹介している、《パースを理解する》に注目してみました。元アニメーター見習いというれたすさんが「理解を深めるのに役立った」と語る本は、これから絵を上達させたいという方にとっても参考になること間違いなしです!

【参照元】
https://illust.hateblo.jp/entry/2014/02/22/151153


本_3.png

 

 

健康管理に役立つ書籍を探している看護師さんは、生活向上のための情報を発信しているあつシゲさんのブログ、『人生を100倍豊かに生きる秘訣』の中の《「脳の呼吸」を整えればあなたの全身はよみがえる!を買ってみた》をチェックしてみてください!ここには、脳に十分な血液を送り、体の健康を促すための方法が書かれた本が紹介されています。この本を読むと、脳がいかに体の健康に影響を及ぼしているのかもわかるそうなので、セルフケアや健康に関する知識を深められるでしょう。

【参照元】
https://atusige01.com/brain-kokyu-book


本_5.png

 

 

自分で考えて生きていくための参考になる本を紹介しているのは、ブログ『無辺光』の運営者さん。こちらの《書評「ファクトフルネス」ハンス・ロスリング著》という記事に、思い込みをなくし、データを基に世界を正しく見る習慣について述べている書籍、“ファクトフルネス”の感想を綴られています。私たちは思い込みが原因で事実と異なるイメージを抱くことがありますが、この本はをそれを改める良いキッカケになるそうですよ。「自分は思い込みが激しい方だ…」という看護師さんは、ぜひ注目してみることをおすすめします。

【参照元】
https://muhenkou.net/?p=4610


本_6.png

 

 

ブログ運営やアフィリエイトに興味を持っている看護師さんの興味をそそる本レビューを見つけました!こちらの記事《収益をアップしたいなら「究極のセールスレター」を読むべし!あなたの心もわしづかみされる》です。『NekosatoLog』を運営しているねこさとさんは、“究極のセールスレター”という本に書かれた、記事を書くうえで基本にしたい3つのポイントに特に感銘を受けたそうで、自身もこれから意識していきたいと語っています。アクセス数がアップする記事が書けるようになると、ブログをやるモチベーションになるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【参照元】
https://www.nekosato.com/book-salesletter/


本_7.png

 

 

人には、人生において決断を迫られる瞬間が幾度が訪れます。もしも、その判断に迷った場合は、こちらのブログ『RA-CREA』の中の記事《何か決断に迷ったときにおすすめしたい本》で紹介されている“10-10-10”という本が役立ちそうです。ブログ運営者の中西八枝佳さんが「もっと早く出会いたかった」というこちらの本、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

【参照元】
https://www.racrea.com/archives/103


本_8.png

 

 

『RYOTABI-LAB』というブログでは、睡眠不足の解消に繋がる本が紹介されていましたよ!記事のタイトルは、《書評|「スタンフォード式最高の睡眠」睡眠不足で悩んでる人は必読!》。ブログ運営者のリョウタさんが、おすすめする本“スタンフォード式最高の睡眠”を読んで感想を綴ってくれているので、まずは記事で概要を確認してみてはいかがでしょうか。

【参照元】
https://ryotawada.com/entry/saiko-no-nemuri/


本_9.png

 

 

SF作品や短編ものが好みという看護師さんは、“さよならの儀式 ”という本を手にとってみてはいかがでしょう。ブログ『まつりパンライフ』に掲載されている記事《宮部みゆき「さよならの儀式」のあらすじと感想》には、この本に収録されている8つのストーリーそれぞれのあらすじと感想が綴られているので、まずは自分好みの内容かどうかを記事で確認してみるといいかもしれません。

【参照元】
https://www.matsuripan.com/entry/2019/10/25/book-review-sf


本_10.png

 

 

ブログ『30″”s 資格論』を運営する美和(miwa)さんは、“パッとしない子”という短編小説を紹介してくれています。こちらの本は、短編ながら意外と深く考えさせられる内容だったとのこと。記事《辻村深月「パッとしない子」 人気のある先生のことは「嫌い」と言えないから余計に苦しい》に書評が綴られているので、どんな内容なのか気になる方は、ぜひ記事に目を通してみてくださいね。

【参照元】
https://30shikakuron.com/patto.html


本_11.png

 

 

何かしらのスキルアップを図りたい方や、もっと自己成長したいと望んでいる方は、“アウトプット大全”という本を一読してみるといいかもしれません。ブログ『あるカケ』に掲載されている記事《学びを結果に変える「アウトプット大全」樺沢紫苑》では、この本を通してブログの筆者が感じたことや今後意識して取り組むことについても言及しています。この本は、効率的に学ぶための参考になりそうですよ。

【参照元】
https://arukake.com/outputtaizen/


本_12.png

 

 

看護師さんの中には、「家庭と仕事の両立で忙しい!」という方も多いのではないでしょうか?そこで参考にしてほしいのが、『自然体ミニマリスト』《【書評】わたしの「家じかん」ルール。家事の達人たちから学ぶ時短テクと時間の使い方》です。こちらの“わたしの「家じかん」ルール”は、総勢7名の家事の達人による、時間の使い方や時短テクニックが伝授されているとのこと。時間やゆとりを持ちたい方は要チェックです!

【参照元】
https://www.hoshinokiiro.com/entry/20170929-book-watashino-iejikan-rule


本_13.png

 

 

「夢中になれる本と出会いたい!」という看護師さんは、こちらの記事《読書嫌いな私を夢中にさせたオススメな20冊》がピッタリ。『KOH’S BLOG』を運営する浦瀬弘一さんが、読書嫌いから1,000冊以上の本を所持するほどの読書好きになったきっかけの本が紹介されています。こちらで挙げられている本は、どれも考えさせられたり、役立ったりするものばかり。実際に手にとって、読んでみてはいかがでしょうか?

【参照元】
https://design-koh.com/2019/12/22/dokusyo-osusume/

 
登録は1分で終わります!

この情報はお役に立ちましたか?