仕事
2022.1.25
看護師としてキャリアを磨き、長く働き続けるためには、確かな知識を身に付けて、看護師自身も健康な身体を維持する必要があります。そこで今回は、看護師国家試験の資格対策のオンライン学習講座を提供する企業、睡眠改善をはじめとする幅広い分野のアプリ開発に尽力する企業、身体バランスを向上させるインソールの開発に取り組む企業とインソールのスペシャリストを育てる法人を紹介します。
KIYOラーニング株式会社は、すべての人が持つ無限の可能性を引き出すために、テクノロジーを駆使した学習サービスを提供しています。
同社が展開しているのが、短期間で資格に合格した人の勉強ノウハウを詰め込んだオンライン資格対策講座「スタディング」。看護師国家試験・中小企業診断士・税理士・公務員試験などを含む計30以上の資格の講座を有しています。この画期的なオンライン講座により、忙しくて学校に通えない方や、テキスト教材のみの勉強が苦手な方の資格取得への道をバックアップしています。
また、受け放題の動画研修がついたクラウド型eラーニングシステム(LMS)「AirCourse(エアコース)」のサービスも行っています。新入社員から管理職までを対象にした幅広いテーマの研修動画と管理機能で、企業の人材育成をサポートしています。
看護師国家試験は、毎年2月中旬頃に行われており、必修問題25問・一般問題65問・状況設定問題30問が出題されます。問題は全部で240問あり、300点満点で配点されています。
試験内容は基本的に4~5択から正しいものを選ぶマークシート形式。その内の必修問題は、全50問のうち40問(ボーダーライン80%以上)正解しなければ不合格になる絶対基準があります。一方で、一般問題と状況設定問題は、毎年ボーダーラインが変動する相対基準を採用しており、合格の基準は約60%~70%となっています。
合格率は90%前後ですが出題範囲は広く、必修問題の正解率のボーダーラインが80%以上と高めに設定されているため、隅々まで勉強しておく必要があるでしょう。
スタンディングの看護師国家試験講座は、スマホ・タブレット・PCがあれば、いつでもどこでも学習ができるのが特徴です。まとまった時間が取れない時でも、スキマ時間を活用し、ご自身の都合に合わせて勉強を進められます。
講座の強みは、プロ講師による動画講義をしっかり視聴しながら、400問以上の豊富な問題演習を解くことができること。動画は複雑な人体と構造や疾患をイメージで捉えることができるようにカラフルなイラスト満載の作りになっており、さらにゴロ合わせなどの記憶しやすい工夫もあるから、楽しく効率的に知識を身に付けることができます。
また、看護師国家試験で出題される長文問題(状況設定問題)の特徴や問題の解き方を解説した解法レクチャー講座が付属するのが特徴です。長文問題が苦手な方でも、問題の中で押さえるべきポイントを理解することができます。
さらに、一般的な予備校や専門学校よりも、格段に手頃な価格設定がされているのも強みです。同社は教室運営費や営業費などの費用をできる限り削り、利用者にとって無理のない価格帯のサービスを実現しています。
株式会社C2は、医療・健康・暮らし・自己管理など幅広いジャンルのアプリを開発し、サイト構築、運営などにも取り組んでいる会社です。
同社はインターネットを通じて、人々がより豊かに、より便利に、より楽しくコミュニケーションを行える世界の実現を目指し、独自性あるアイデアを駆使した、質の高いコンテンツ・サービスを提供しています。
熟睡アラームは、睡眠状態といびきを可視化し、入眠と起床を手助けしてくれる目覚ましアプリです。アラームをセットして枕元に置くだけで、睡眠状態を計測することができます。
熟睡アラームの特徴は、自由にカスタマイズできること。例えば、アラームには、音量が徐々に大きくなる機能、睡眠の浅いタイミングを感知してアラーム音が鳴る「スマートアラーム」、アラームが鳴った直後に決まったアクションを実行しないとアラームが鳴り止まない「アラーム停止アクション」といった機能が備わっています。
これらのアラーム機能を使い分けできる「マルチアラーム」という機能もあり、シフト勤務で睡眠時間がバラバラの方でも、自身に合ったアラームを細かく設定することが可能です。カスタマイズ要素が満載な熟睡アラームは、不規則な勤務をこなす医療従事者にとって嬉しいアプリといえるのではないでしょうか。
熟睡アラームは、アラーム機能の他にも多くの便利機能を備えています。
まず1つ目は、入眠時にヒーリングサウンドを再生できる熟睡サウンド。耳にやさしい音楽で心地よい入眠をサポートしてくれます。
2つ目は、詳細な睡眠記録。睡眠時間・睡眠効率・覚醒時間と回数・睡眠の質・いびきの時間と音量を計測し、睡眠パターンをあらゆる視点でわかりやすく可視化してくれます。
3つ目は、睡眠の記録を専用サーバで管理するクラウドサービス。PCで記録を確認できることに加え、デバイスを機種変更した場合にも過去のデータを引き継ぐことが可能です。
上記に加え、長期の睡眠記録を多角的に分析してくれるレポート機能や、有料で機能をグレードアップできる熟睡アラームプレミアムサービスもあります。睡眠の質を上げたい方にとって、熟睡アラームはまさに適したツールといえるでしょう。
熟睡アラームの魅力といえるのが、豊富なサウンドの数々。アラームサウンドは自然音からポップサウンドまでをおよそ80曲以上収録しており、毎月1曲ずつ追加されています。
一方、入眠を助ける熟睡サウンドは、ヒーリングサウンド・バイノーラルビート・ソルフェジオ周波数サウンドなどさまざまなタイプの音楽を100曲以上収録しています。こちらも毎月1曲ずつ追加されています。
スムーズに眠りにつき、気持ちよく目覚める上で、心地よいサウンドがあるかどうかは非常に大切な要素です。そんなサウンドを膨大な数から選べるのは、利用者にとって大きなメリットであり、好みのサウンドを見つける楽しみがあるのも嬉しいポイントといえます。
また、データ項目が充実した見応えある睡眠記録も魅力の一つ。睡眠時間といびきの時間を計測した上で、睡眠の質をレーダーチャートで評価するため、睡眠のクオリティをひと目で確認することができます。さらに、有料のオプションを付けることで、録音されたいびきを再生することが可能です(いびきの録音だけなら無料版でも可能)。自分ではわからないいびきの実態を把握すれば、いびきを改善する意識をより高めることができるでしょう。
株式会社 神戸装具製作所は、足元からの健康に着目し、一人ひとりの足の弱点を改善するオーダーメイドインソール「mysole®」を製作している会社です。mysole®は、すべて自社工房で生産しており、徹底した品質管理の元で良質な製品を作っています。個人の足にしっかりフィットしたmysole®は、多くの利用者の運動機能改善を手助けし、それぞれが心豊かに健康的に過ごせる日常を守っています。
また同社は、一般社団法人mysole®協会を立ち上げ、mysole®のスペシャリストの育成、普及活動にも力を入れています。
mysole®は、整形外科医が監修し、義肢装具士と理学療法士が中心になって開発した動作改善を実感しながら作る初の医療用インソールです。「弱点克服インソール」「目的達成インソール」として医療・スポーツ・美容・健康などそれぞれのニーズに応え、個人の足にぴったり合うものを製作しています(製造特許取得済み)。
ちなみにmysole®の資材には、グループ会社・富士高圧社製の歩行専用ラバー、マシュマロ®が使用されています。体重がかかる足元への衝撃を抑制し、その後の反発を促して歩行や動作をサポートするようにできています。
そんなmysole®の注目ポイントといえるのが、見た目やデザインをカスタマイズできること。カラーバリエーションが豊富にあり、生地は2種類、16カラーの中から選ぶことができます。
自分好みのオシャレなインソールがあれば、毎日気分を上げながら日常使いできるのではないでしょうか。このように、機能性とデザイン性を兼ね備えたmysole®は、立ち仕事が多い医療従事者の方にもうってつけのインソールだといえます。
mysole®を製作する際、患者さまのカウンセリングや足底圧検査、動作カウンセリングなどを行っています。そこで活躍するのが、mysole®マイスターです。
mysole®マイスターになるために必要なのが、同法人が実施するmysole®マイスター認定資格です。基本的に理学療法士、義肢装具士を中心とした医療従事者が対象であるこの資格には、基本的な技術と専門知識を学べる「ベーシックマイスター」、技術を他者に伝える能力が身に付く「ジュニアアドバンスマイスター」、応用的な技術と客観性ある説明ができるようになる「シニアアドバンスマイスター」、製品の研究開発とセミナーインストラクターに携われる「グランドマイスター」があります。
同法人は、これら4つのレベルの認定資格を作り、インソールのスペシャリストを育て、mysole®の機能と魅力を広く発信しています。
「レバウェル看護」を使うと、より詳しく話を聞くことができます。どんな転職先があるのか等も事前に知ることができます。