エンタメお役立ち
2019.7.23
ジリジリと太陽が照りつける暑い日は、自作の美味しいドリンクで乾いた喉を潤しませんか?ここで紹介するドリンクは、スッキリ飲めるものや本格的なもの、自宅での寛ぎタイムに最適なものなど、どれも簡単に作れるものばかり。ぜひレシピを参考に、気になるドリンクを作ってみてくださいね♪
現在エンジニアとして活躍中のオクダタツキさんは、元コーヒーショップの店員。
大学在学中に海外のコーヒーショップを巡って世界一周をした経験があり、コーヒーマイスターの資格も有している、コーヒーに魅了された一人です。
そのため、運営するブログ『コーヒーと、旅するように生きる』には、おすすめのコーヒショップ情報やコーヒーのレシビなど、コーヒーにまつわる記事が豊富に揃っています。
どれも気になる記事ばかりですが、今回注目したのはこちらの《誰でも簡単!3つのコールドブリュー(水出し)コーヒーの作り方とアレンジレシピ》。
暑い時にうってつけのコールドブリュー(水出し)コーヒーの作り方が紹介されています。
ただ気になるのが、本格的なコーヒーだけに専用の道具が必要なのではないかということ。
しかし、オクダさんによると専用の道具は一切必要なく、家にあるもので簡単に作れるというのです。
コールドブリュー専用器具の代用品として使用するのは、タッパーとだしパック。
それに、コーヒー1と水10の割合で材料を準備し、挽いたコーヒーをだしパックに詰め、水を張ったタッパーに入れてじっくり8時間ほど冷蔵庫で寝かすと完成するのだそうです。
夜のうちに作っておけば、朝起きがけにおいしいコーヒーをサクッと飲めて、気分もスッキリしそうですね♪
このコールドブリュー(水出し)コーヒーはさまざまなアレンジも楽しめるようで、本文ではコーヒーサングリアやコールドブリュートニックなどのレシピも公開中。詳しい情報は、記事内で確認してみてくださいね。
そして、バリスタが提案するオススメのドリンクを飲んで、暑い夏を乗り切りましょう!
【参照元】
⇒誰でも簡単!3つのコールドブリュー(水出し)コーヒーの作り方とアレンジレシピ | コーヒーと、旅するように生きる
釣りとコーヒーが好きな会社員のすしさんは、自身が運営するブログ『FISH&CO.』の中で、釣行記やコーヒー関連、商品レビュー、名古屋近郊のお出かけ情報などを発信中。
興味のあるジャンルが似ていると感じた看護師さんは、ぜひアクセスして耳寄り情報や共感できる記事を探してみてはいかがでしょう。
さて、今回はそんなブログの中から、夏の夜にぴったりのドリンクレシピが書かれた記事《夏の夜に飲みたい!ハニージンジャーエスプレッソのレシピです。》をピックアップしてみました。
この記事で紹介されているのは、辛口のジンジャーエールにはちみつとエスプレッソを加えたすしさんオリジナルのドリンクですが、その見た目はまるでカクテルのようです♪
すしさん曰く、ウィルキンソンの辛口ジンジャーエールを使うと、かなりピリッとした刺激を感じられ、ビールに似た飲み口に仕上がるのだとか。
「アルコールを飲む気分ではないけど、刺激のある飲み物がほしい」
「おしゃれなドリンクでお客さまをおもてなししたい!」
そんなときにオススメですよ。
エスプレッソの代わりに濃い目のコーヒーで代用しても問題ないそうなので、試してみてくださいね。
パンチが効いたアレンジコーヒーの味は、熱帯夜の不快感を吹き飛ばしてくれるかもしれませんよ。
【参照元】
⇒夏の夜に飲みたい!ハニージンジャーエスプレッソのレシピです。 | FISH&CO.
見た目が華やかで、疲労回復や美容効果のあるドリンクについて書かれた記事を見つけました。
こちらの《【まとめ】デトックスウォーターと今話題のフォンダンウォーターの作り方!》という記事です。
筆者の内藤がらしさんは、京都に出かけた際に立ち寄ったホテルでデトックスウォーターと出会い、その美味しさと見栄えの良さに興味を抱いたといいます。
しかも、デトックスウォーターは体に優しく、アンチエイジング効果があるということも知り、早速自分でもデットクスウォーターを作ることにしました!
上記の記事には、内藤さんが実際に作ったデットクスウォーターのレシピと併せて、ネット上で見つけた4つのレシピが紹介されています。
また、記事の後半には、デトックスウォーターをさらに進化させたフォンダンウォーターについても言及。
どちらも見た目は似ていますが、デトックスウォーターは漬け込む果物や野菜が生なのに対して、フォンダンウォーターはドライフルーツを使用するため、完成までにかかる時間や味に違いがあるそうです。
しかし、いずれも求める効果に応じて材料を自由にアレンジでき、SNS映えもする涼し気なビジュアルなので、トレンドに敏感な看護師さんは注目してみてくださいね!
ちなみに、内藤さんが運営している『ナイトウガラシ』というサイトには、ほかにも健康管理やボディケアに関する情報がエントリーしています。
美意識や健康志向の高い看護師さんは、アクセスすると興味深い記事を見つけられるかもしれませんよ。
ぜひ、スキマ時間の読みものの1つに加えてみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒【まとめ】デトックスウォーターと今話題のフォンダンウォーターの作り方! | ナイトウガラシ
こちらの《スウィッチェルの美容効果や飲み方は?購入方法や手作りレシピも!》という記事では、夏バテ防止にぴったりなドリンクが紹介されていましたよ!
ここで紹介されているスウィッチェルとは、アメリカ発祥の栄養ドリンク。りんご酢・はちみつ・生姜・水が入っており、疲労回復やアンチエイジング、美肌やむくみ解消など、体にも美容にもうれしい作用があるのだとか♪
夏バテに良いとされており、夏の食事の合間に飲むと食欲増進にもなるといいます。さらに運動時のスポーツドリンクとしても最適なのだそうです。
記事では、オーガニック食品ブランド「ブラウンシュガーファースト」が販売しているスウィッチェルの情報に加え、手作りレシピも公開されています。
とっても簡単なので、ぜひ自分好みのスウィッチェルを作ってみてはいかがでしょう。
また筆者によると、スウィッチェルを炭酸水で割って飲むと夏にぴったりなさわやかな味になるそう。
それ以外に、ドリンクに合うフルーツ・スパイスも紹介されているので、気になるアレンジを試してみてくださいね。
ほかにも、筆者が運営するブログ『ポケットにエンタメを。』には、スイーツやコンビニ商品、イベント、テレビ情報などバラエティ豊かな情報が満載です☆
面白そうなネタを探って、スキマ時間を充実させてみてはいかがでしょうか。
【参照元】
⇒スウィッチェルの美容効果や飲み方は?購入方法や手作りレシピも! | ポケットにエンタメを。
「日本人ならやっぱりお茶でしょ♪」
という看護師さんにぜひチェックして欲しいサイトを発見しました。
こちら、『茶活 CHAKATSU『お茶と毎日を愉しむ』』です。
おいしいお茶が飲めるお店やお茶の楽しみ方、さらにはお茶を使ったスイーツなど、お茶をテーマにした記事がずらりと並んでいます。
全部の記事をチェックしたら、お茶博士になれるかも♪
ぜひ、時間があるときに読んでみてくださいね。
さて、今回注目したのは《夏に爽やか!自宅でつくる『抹茶レモン、緑茶レモン』》の記事です。
こちらの記事を執筆した当初、抹茶レモンや緑茶レモンの商品が注目されていたそう。
しかし、甘味料や香料などが入った市販のドリンクを購入する気になれなかった管理人さんは、自分で手作りしてみることにしました。
管理人さんが試しに作ってみたのは、「抹茶+レモン」「水出し緑茶+レモン」「粉末緑茶+レモン」の3種類。
どれもさっぱりとした口当たりを楽しめたそうですが、抹茶と水出し緑茶は、お茶本来の甘みが消えてしまったように感じたそうです。
粉末緑茶だと、レモンと緑茶の味の両方を味わうことができたということなので、お茶とレモン、両方の味を楽しみたい方は粉末緑茶を使用されると良いかもしれません。
甘みが欲しいときは、はちみつをプラスすると良いそうですよ。
自分好みの味にカスタマイズして楽しむのもアリですね!
見た目にも爽やかなこちらのドリンク。夏の暑い日にぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒夏に爽やか!自宅でつくる『抹茶レモン、緑茶レモン』 | 茶活 CHAKATSU『お茶と毎日を愉しむ』
『VIVA! MEXICO』は、メキシコをこよなく愛するれいなさんが、メキシコのグルメや文化、旅行スポットなどさまざまな情報を紹介しているブログ。
そんなメキシコの魅力がたっぷり詰まったブログの中に、今回のテーマにぴったりな記事を見つけました!それがこちらの《メキシコ流!簡単で美味しいミチェラーダの作り方(レシピ)》という記事です。
ここで紹介されているミチェラーダは、メキシコで大人気のビールカクテル。さっぱりとした味わいで、夏のドリンクにピッタリなのだとか♪
記事では、れいなさんがミチェラーダの作り方をイラスト付きで公開してくれています。
ミチェラーダに使う材料は、以下の通り。
・ビール
・トマトジュース
・ライム
・タヒン(メキシコで人気のチリパウダー)
また、コップの縁にタヒンと塩をたっぷり付けて飲むのも、ミチェラーダの特徴。
コップの縁にきれいにデコレーションする方法も併せて紹介されているので、参考にして本格的なビールカクテル作りに挑戦してみてはいかがでしょう。
さらに、自分でできる簡易タヒンの作り方をはじめ、ミチェラーダのシンプルバージョン・激辛バージョンといったアレンジレシピも書かれています。そちらも確認して、一番しっくりくる飲み方を試してみてくださいね♪
【参照元】
⇒メキシコ流!簡単で美味しいミチェラーダの作り方(レシピ) | VIVA! MEXICO
こちらの《自宅で簡単に作れる、かわいくておいしい台湾風タピオカミルクティー》では、タピオカミルクティーの作り方が紹介されていました!
筆者のだーげーほーさんによると、材料さえ揃えば自宅で簡単に作れるようなんです。
準備する材料は、冷凍タピオカとインスタントミルクティーのみ。
冷凍タピオカは85度以上のお湯を浸し30秒ほどかき混ぜると、あっという間に解凍できるそうです。
インスタントミルクティーを容器に注いで、その中に解凍したタピオカを投入すると、タピオカミルクティーの完成!
ここで使われているタピオカは味つきとのことで、一体どんな味がするのか気になりますね。色もカラフルで、SNS映えしそう♪
ただ、自宅で作る場合の注意点もあるようです。
記事には、より美味しくタピオカミルクティーを作るためのコツや、日本でも購入できる材料の紹介などもしっかり記載されているので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
そして、「ドリンクスタンドで購入するサイズじゃ飲み足りない!」というタピオカドリンク好きの看護師さんは、ぜひお試しあれ♪
上記の記事が掲載されているのは、『台湾2000元』というブログ。
ブログでは、筆者が台湾での生活で得た情報や子育て記、グッズレビュー、旅行に役立つ耳寄り情報などが発信されています。
台湾にお出かけ予定のある看護師さんは要チェックですよ!
【参照元】
⇒自宅で簡単に作れる、かわいくておいしい台湾風タピオカミルクティー | 台湾2000元
栄養士経験を持ち、現在はWebエンジニアとして活躍しているminaさん。
運営するブログ『にほん美人をつくるブログ』では、料理の知識とWeb制作のスキルを活かし、「日本の伝統食の魅力や健康と食事の関係」にフォーカスした内容を綴っています。
美容と健康に役立つ食の話が充実しているので、日頃の食生活を見直したい看護師さんはアクセスしてみてくださいね♪
そんなminaさんのブログに、夏におすすめしたい栄養満点なドリンクが掲載されていました。
それがこちらの《【スムージー】冷たい甘酒ドリンク4品の作り方》という記事です。
ここでは、甘酒を使ったスムージーのレシピが書かれています。
記載されているレシピは以下の4つ。
・トマトとマンゴーの甘酒ドリンク
・アボカドとフルーツの甘酒ドリンク
・甘酒とマーマレードのラッシー
・ブルーベリーとミニトマトの甘酒ドリンク
甘酒は、「飲む点滴」という呼び名を持つほど栄養豊富な飲み物。
minaさんによると、記事で紹介したドリンクは甘酒と野菜やフルーツの栄養素がたっぷりとれるので、夏バテ防止にも良いそうです。
どれも色とりどりで飲みやすそうなので、ぜひお家で作ってみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒【スムージー】冷たい甘酒ドリンク4品の作り方 | にほん美人をつくるブログ
見た目が可愛らしいドリンクとして注目したのがこちら、《「さくらんぼスムージー」ひんやり冷た?い初夏の味!》。
ここでは、筆者のスナさんが、いただき物のさくらんぼで作ったという、さくらんぼスムージーが紹介されています。
さくらんぼスムージーに使う材料は、冷凍さくらんぼと冷凍バナナとヨーグルト。ちなみにさくらんぼは、ヘタを取って種を箸で取り除いて、ジップロックの袋に平らに並べて冷凍しているとのこと。
これらをミキサーで混ぜる際、どろどろで撹拌しづらい場合には牛乳を少々入れると良いそうですよ。
スナさんは、今回スムージーの中にレモン汁も入れたそうで、酸味が強く出てしまったといいます。
レモンなどの酸味や香りが強い材料はなるべく避けて、さくらんぼの自然な甘みを引き出す形にすると良いかもしれませんね。
また、砂糖やはちみつをお好みで少し入れた方がおいしくいただけるそうですよ♪
味を足したり引いたり、色々な組み合わせを試したりして、おいしい「さくらんぼスムージー」を完成させてみてはどうでしょう。
パッと目を引くピンク色なので、盛り付けてフォトジェニックドリンクとして出しても喜ばれるはずですよ☆
可愛くておいしいさくらんぼスムージーを飲みながら、ちょっと贅沢な夏の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
そのほか、スナさんが運営している『スナログ』には、山形を中心とした東北エリアのスポットを巡った記録や食べ物のレビュー、おすすめレシピなど、読み応えある記事が充実しています。写真が趣味のスナさんは、その中で風景や実物を捉えた美しい写真を多数アップしているので、楽しく読み進められますよ。
【参照元】
⇒「さくらんぼスムージー」ひんやり冷た?い初夏の味! | スナログ
ご紹介した手作りドリンクで、日々の疲れもリフレッシュしていただけたら幸いです。
それでもなかなか疲れが抜けない看護師さんは、転職を考えるタイミングかも。『看護のお仕事』は、転職をお考えの看護師さんにオススメのサービスです。『看護のお仕事』は、看護業界に特化した転職支援を行っています。転職のプロが、マンツーマンで転職成功までをサポートするのが大きな魅力。未経験可の求人も多くご紹介しているので、未経験の科目にチャレンジしてみたいという看護師さんもお気軽にご相談ください。