仕事
2018.2.19
忙しく患者さんの対応に当たる病棟勤務の看護師の方の中には「日勤のみ」で働くことに興味を持っている方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、看護師が日勤のみで働くことについて詳しく解説していきます。日勤のみで働ける職場から、給料事情、メリット・デメリットまで幅広く紹介。日勤のみで働く看護師と、夜勤ありで働く看護師とで、何が違うのかをよくチェックしてみましょう。
病棟勤務の看護師には、夜勤があるのが一般的です。その一方で、夜勤をしない「日勤のみ」で働く看護師もいます。以下に挙げるのは、看護師が「日勤のみ」を選んだ理由の例です。
夜勤は体力的な負担が大きく、生活リズムも乱れがちになります。夜勤がなければ、その分体力面の負担は減るでしょう。
夜勤がある看護師のライフスタイルは、一般的な社会人・学生の生活とは異なります。家族とのすれ違いを感じ、日勤のみにする方も多いようです。
育児や介護の都合で夜勤をするのが難しいケースもあります。このような都合がある場合、公的制度を用いて日勤のみの働き方に切り替えることも可能です。
関連記事▼
看護師の時短勤務。給料・残業はどうなる?気になるポイントをチェック!
日勤のみで病床のない職場だと、仕事の内容的に肉体労働が少ない傾向にあるようです。より体力を使わない仕事を探すなら、仕事内容も加味して病床のない職場を探しても良いかもしれません。
勤め先にもよりますが、日勤看護師は夜勤との引継ぎがあるため、午前8時頃に出勤します。ナースセンターで電子カルテなどを確認しながら夜勤の看護師から引継ぎを受け、午前9時過ぎから病室を周り、患者の状態を見ながら配薬やベッド環境を整えるという流れです。
午前11時頃から交代で昼食をとり、正午過ぎには患者の配膳の時間に備えます。配膳するときと下げるときに患者の食欲や健康状態を確認し、マウスケアなども実施。そして、看護計画の検討や伝達事項の共有を行うのが午後1時過ぎのカンファレンスです。さらに午後3時頃にはその日に行った看護ケアについて記録する事務作業があり、午後4時頃に日勤の主要な業務は終了します。なお、「日勤のみ」であっても急患や業務量によっては残業になることもあるでしょう。
日勤のみで働く看護師には以下のようなメリットとデメリットがあります。
日勤のみで働く看護師には、生活リズムが安定するなどのメリットがあります。
日勤のみで働く最も大きなメリットは、夜中の勤務が発生しない分、生活リズムが安定することが挙げられます。家庭がある看護師の場合は、仕事と家事や育児の両立がしやすいでしょう。生活リズムを整えきれずに体調を崩すことも少なくなります。
夜勤は身体への負担が大きくなりますが、日勤の場合は負担が少ないというメリットも。朝日とともに目覚めて明るい間に活動するため、体内時計も一定に保てます。
看護師には「夜勤専従」という働き方があり、こちらは基本的に非常勤の働き方です。一方日勤のみの場合は、日勤常勤看護師として雇用されることが多いでしょう。そのため、正職員として社会保険や年金といった福利厚生が受けられるというメリットがあります。
職場によって違いはありますが、看護職賠償責任保険や普通損害保険といった看護師ならではの保証をはじめ、住宅手当や資格手当などの各種手当なども福利厚生に含まれます。また、給与以外にさまざまな手当やボーナスがある点も正職員の大きなメリットです。
日勤のみで働く看護師には、給料が低くなるなどのデメリットがあります。
日勤のみで働くと、通常の常勤看護師よりも給与が低くなることがあります。深夜手当の支払われる夜勤がないためです。
病棟に勤務する看護師の給料において、夜勤手当は大きな割合を占めています。日本看護協会の調査によると、夜勤手当の平均は以下のとおりです。
さらに2交代制の夜勤回数は平均4.7回で、3交代制の夜勤回数は平均7.6回であることから、数字上では病棟勤務看護師の給料のうち、3~5万円程度は夜勤手当が占めているといえます。夜勤がある病棟勤務から、日勤のみになると、この分が支払われなくなるため、それだけ給料が下がると思っていいでしょう。
参考サイト
日本看護協会
「2019年病院看護実態調査」
介護施設やデイサービスセンターなどの日勤看護師として働く場合は、看護業務が限られています。そのため、技術や知識が身に付きにくいと感じることがあるかも知れません。また、病棟で日勤看護師をしていると、夜勤を担当していないぶんだけ夜勤ありの看護師に比べキャリアで差をつけられることもあるでしょう。
病棟のある職場だと、夜勤があるのが一般的です。そのため、「日勤のみ」という条件で求人を探すと、必然的に数は限られてきます。それに加え、仕事内容や給料に希望があるなら、求人件数はさらに少なくなるでしょう。
まず、厚生労働省の統計によれば、看護師全体の平均年収は約483万円です(令和元年)。これは全職種と比べても特別高い数字ではありませんが、夜勤手当の比重が大きいため、若いうちから高い年収を得られることが特徴です。
一方で日勤看護師の年収は、夜勤手当が含まれていないぶん、看護師の平均年収よりも低くなると言われています。あくまで目安ですが、日勤看護師の平均年収は「400万円を上回る程度」というのが一般的です。
看護師の給料アップには、資格の取得や、より基本給の高い職場への転職などが有効だとされています。日勤のみ看護師として働くうえで収入が気になる場合には、給料アップの方法について自分なりの考えを持っておいたほうが良いでしょう。
関連記事▼
看護師の給料が高い病院の特徴!平均年収の差をチェック!
看護師の基本給の平均はどのくらい?年収や昇給の方法をご紹介
看護師の平均給料はいくら?ボーナスや夜勤手当についても解説します
参考サイト
厚生労働省
「令和元年賃金構造基本統計調査」
夜勤のメリットは、短時間で効率良く稼げることです。その一方で、体力の負担が大きかったり、生活リズムが安定しなかったりするデメリットもあります。
日勤のみで働くのに向いている人は、上記のメリット・デメリットを天秤にかけた際、後者に重きを置く人だといえるでしょう。
交友や趣味に充てるプライベートな時間が大切な方には、日勤のみの働き方のほうが向いているでしょう。。夜勤があると、世間一般的な生活サイクルから外れます。そのため、他人と時間を合わせるのが難しかったり、趣味を楽しむ時間が限られてしまったりすることも。また、家庭がある方だと、家族と過ごす時間を大切にしたいと考える方も多いようです。
体力に自信がない方や、身体を痛めている方は、日勤のみで働くのが適しているといえます。夜勤は身体への負担が大きいものです。日勤のみで、体力を使わない職場を選べば、身体に無理なく働くことができるでしょう。
夜勤は、休憩時間中に仮眠を取ったり、夜勤前に十分な休息をとったりする必要があります。その一方で、睡眠時間が長めの体質の人は、満足に休憩が取れないことを負担に感じるのではないでしょうか。そういう場合、体質的に無理なく働ける日勤のみの職場の方が向いているのかもしれません。
基本的に、日勤のみで働ける職場は、夜間対応の必要がない職場です。ただし最近では、病棟であっても日勤のみで働くことができるケースもあります。以下に挙げるのは、看護師が日勤のみで働ける職場の例です。
なお、いずれの職場でも事業所によっては夜間の対応が求められることもあるため、事前に日勤のみで働けるか確認しておく必要があります。
病院に勤める看護師は、夜勤ありで働いている方が多いでしょう。ただし、病院であっても日勤のみで働ける場所はあります。
看護師の働き方が多様化しつつある昨今、「日勤のみ」で求人をだしている病院病棟も少なくありません。その場合、基本的にシフト制の勤務になります。仕事内容は一般的な病棟勤務と同様なので、看護スキルの向上も期待できるのが特徴です。
また、病棟で働く現職看護師の方であれば「日勤のみ」に変更できるか相談してみるという手もあります。職場の事情によりますが、夜勤ありで働いていた看護師が、相談で日勤のみになる場合もあるようです。「夜勤は辛いけれど、職場に不満はない」という方は、他の職場を探す前に、日勤のみで働き続けられないか相談するのが良いでしょう。
外来は、基本的に日中しか対応しないため、日勤のみになることが多いようです。診療時間がはっきりしているので、勤務時間もある程度決まっており、残業も少なめ。外来診療のない日は固定で休みになるので、プライベートとの両立もしやすいでしょう。また、規模の大きい病院では診療が予約制になっていることもあり、長時間の残業はほぼありません。仕事内容は主に診察の介助ですが、事務作業も多い傾向にあります。
一方で、場合によっては救急外来の夜勤シフトがあったり、病棟の夜勤を担当することがあったりするので、どのような体制かは事前に確認しておきましょう。
手術室や透析室、放射線科など、専門性の高い職場では夜勤がない職場もあります。専門分野に興味がある方は選択肢に入れても良いでしょう。なお、手術室で働くオペナースに看護師資格以外の特別な資格は必要ありませんが、対象の分野によっては、専門知識を証明する資格があった方が良い場合があります。
内科や耳鼻科、整形外科などの一般的なクリニックは、診療の時間や曜日が決まっているため、生活リズムが作りやすく働きやすい職場だといえるでしょう。
ただし、拘束時間が長くなりがちな点には注意が必要です。会社員向けに遅い時間まで診療していたり、繁忙期には診療が長引いたりします。
美容クリニックなど自由診療のクリニックも、遅い時間まで診療していることがありますが、深夜勤務はありません。
自由診療のクリニックに特徴的なのは、利用者の方を「お客様」として扱う点です。そのため選考時には、対人スキルも見られます。
また、美容クリニック等ではインセンティブ制度を採用していることがあり、働きによっては給料が大きく増える可能性があります。
高齢化の進展で介護需要が増加し、介護施設は増加・多様化しています。介護施設での看護師の役割は、利用者の健康管理が主です。ただし入居型の介護施設等では夜勤があるケースもあるので、確認しておきましょう。
▶特別養護老人ホーム(特養)の求人はこちら
▶有料老人ホームの求人はこちら
▶デイサービスの求人はこちら
訪問看護とは、所属ステーションから利用者の方の家に行き、在宅で看護をする仕事です。利用者ごとに時間と日にちが決められており、基本的には日勤のみで働きます。ただし、深夜のオンコールがある職場もあるため、確認しておきましょう。
企業に所属する産業看護師や、治験コーディネーター、保育園で働く看護師など、夜間対応の必要がない職場はさまざまありあります。以下の関連記事には看護師が病院以外で活躍できる職場を紹介しているので、日勤のみで働きたい方はチェックしてみてください。
関連記事▼
看護師が活躍できる職場とは?各仕事のメリットとデメリットを知ろう
なお前述の通り、育児や介護の都合によっては公的制度を用いて、夜勤を断ることも可能です。育児・介護に係る時短勤務の方法と合わせて以下の関連記事で確認してみてください。
関連記事▼
看護師の時短勤務。給料・残業はどうなる?気になるポイントをチェック!
日勤のみで働きたい看護師の方は、ぜひ「看護のお仕事」にご相談ください。看護のお仕事は看護職に特化した転職支援サービスです。経験豊富なプロのアドバイザーが、全国12万件以上の事業所情報に基づきあなたにピッタリの求人をご紹介。“日勤のみ”以外にもお好きな条件を提示いただけます。
「看護のお仕事」の強みは、職場の内部情報を知れること。実際の仕事内容や職場の雰囲気を、応募前にチェックすることができます。さらに、面接日程の調整や条件交渉、内定辞退はすべてアドバイザーが代行するため、就業中の方でも無理なく転職活動できるのも嬉しいポイント。面接時のアドバイスや入職後のサポートまで、一貫して対応いたします。
「レバウェル看護」を使うと、より詳しく話を聞くことができます。どんな転職先があるのか等も事前に知ることができます。