看護師マガジン
2023.3.30
今回はアナフィラキシーショックについてまとめました。
国試でもよく出る内容ですね。
臨床でもアレルギーに遭遇するのは珍しいことではないと思います。
重篤化を防ぐために、しっかり知識を持てるようにしましょう。
まずは、患者さんがアレルギーを起こしているとき、身体の中でどのようなことが起こっているのかを簡単にイラストでまとめました。
現場で大切なのは早期発見、早期対応です。観察できるようにしておきましょう。
症状の把握ができるようにイラストで描いたので、覚えてもらえると嬉しいです。
ただし、すべてが起こるわけではないので注意してくださいね。
はや
Instagram:@hayao_kam
Twitter:@hayao_kam
【バックナンバー】
看護師はやの勉強ノートvol.1 ~化学療法の副作用~
看護師はやの勉強ノートvol.2 ~化学療法の基礎知識~
看護師はやの勉強ノートvol.3 ~血管外漏出~
看護師はやの勉強ノートvol.4 ~レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系~
看護師はやの勉強ノートvol.5 ~三大栄養素と消化酵素~
看護師はやの勉強ノートvol.6~胃がんの転移~
看護師はやの勉強ノートvol.7 ~スタンダードプリコーション~
看護師はやの勉強ノートvol.8 ~輸血の副作用~
看護師はやの勉強ノートvol.9 ~身体の部位の名称~
看護師はやの勉強ノートvol.10 ~医療用語~
看護師はやの勉強ノートvol.11 ~医療用語の略語~
看護師はやの勉強ノートvol.12 ~NSAIDsとアセトアミノフェン~
看護師はやの勉強ノートvol.13 ~三方活栓~
看護師はやの勉強ノートvol.14 ~高血糖~
看護師はやの勉強ノートvol.15 ~GI療法~
看護師はやの勉強ノートvol.16 ~消化管穿孔~
看護師はやの勉強ノートvol.17 ~採血の基準値~
看護師はやの勉強ノートvol.18 ~腫瘍マーカー~
看護師はやの勉強ノートvol.19 ~フィジカルアセスメント 腹部の視診・聴診~
看護師はやの勉強ノートvol.20 ~フィジカルアセスメント 腹部の打診・触診~