看護師マガジン
2023.3.10
今回のテーマは「糖質量」でした。
1日に必要な量や投与限界量は理解できたでしょうか?
ただし、これらはあくまでも目安なので、しっかりとモニタリングをしていきましょう!
『ナースのための栄養学講座』では、今後も栄養について役立つ知識をお届けします。
レバウェル看護のTwitterやInstagramでもサイトと同様に投稿が見られますので、ぜひフォローしてくださいね。
【バックナンバー】
ナースのための栄養学講座vol.1 ~病院食の基本①~
ナースのための栄養学講座vol.2 ~病院食の基本②~
ナースのための栄養学講座vol.3 ~アレルギー・禁忌食①~
ナースのための栄養学講座vol.4 ~アレルギー・禁忌食②~
ナースのための栄養学講座vol.5 ~エネルギー必要量の求め方~
ナースのための栄養学講座vol.6 ~付加食①~
ナースのための栄養学講座vol.7 ~付加食②~
ナースのための栄養学講座vol.8 ~おやつ(分割食)~
ナースのための栄養学講座vol.9 ~自助具~
ナースのための栄養学講座vol.10 ~NST(栄養サポートチーム)~
ナースのための栄養学講座vol.11 ~栄養指導①~
ナースのための栄養学講座vol.12 ~栄養指導②~
ナースのための栄養学講座vol.13 ~入院時食事療養費~
ナースのための栄養学講座vol.14 ~食事提供の流れ~
ナースのための栄養学講座vol.15 ~身体計測・栄養評価~
ナースのための栄養学講座vol.16 ~糖尿病の食事療法~
ナースのための栄養学講座vol.17 ~COPDの食事療法~
ナースのための栄養学講座vol.18 ~肝硬変の食事①~
ナースのための栄養学講座vol.19 ~肝硬変の食事②~
ナースのための栄養学講座vol.20 ~栄養法の選択①~
ナースのための栄養学講座vol.21 ~栄養法の選択②経腸栄養法~
ナースのための栄養学講座vol.22 ~栄養法の選択③ 静脈栄養法~
ナースのための栄養学講座vol.23 ~経腸栄養剤の種類~
ナースのための栄養学講座vol.24~経腸栄養法と下痢①~
ナースのための栄養学講座vol.25~経腸栄養法と下痢②~