特集
2019.12.18
一般企業で社会人経験を経て看護師になったわたしは、まず世間のいわゆる「会社勤め」の職場と、ナースの職場のあまりの違いに驚いた。
コンプライアンス意識の低いナースの労働環境。
看護師さんたち、
よくみんなこの環境でがんばってきたね
って思いました。
今回はわたしが感じた「ナースの職場の変なとこ」を紹介します。
自由参加という名目のもと、強制参加の研修。
したくもないのにあてられる看護研究。
やりなさいと言われたからやってみるものの、
「あなたの勉強のためじゃない」
「患者さんのためじゃない」
の一言で、それに費やすすべての時間はサービス残業。
勉強したことが病院の貢献になるんだったら、少しはなにか配慮してくれたっていいじゃないの。
たいした話もしない詰所会議も、したくないのにあてられてる委員会活動も、休憩もとれないくらい忙しい日の残業も、ぜーんぶサービス残業。
それを師長に言ったら、
「これは残業つけられないのよ。」
っていう、誰も納得のいかない説明をされる。
いや、理由をもっと詳しく説明せい。って感じ。
ひどいときは
「仕事を早く終わらせられないのは、あなたの能力の問題でしょ」
くらいの勢いで詰めてくることもある。
じゃあ緊急入院バカスカとるんじゃないよ、
って言いたくなる。言わないけど。
企業じゃ考えられないくらい、病院のパワハラレベルは並じゃないよね。
わたしは一番ひどいときで、研修とか研究とか重なって、月2日休みがあったかなかったかのときがあったの。もちろん、出勤している日は夜22時、23時に帰ることもしばしば。子どもの学校行事はもちろん出られないし、家族との関係も悪くなるし最悪。
会社勤めのときはサービス残業なんて違法だから、絶対そんなことなかったの。働いた分はもちろんしっかり残業代が付くし、研修も就業時間内にしてくれてたから。看護師になってから、サービス残業の多さにはびっくりした。
医者くらい高給なら分かるけど、これだけ求められても看護師の待遇ってそこまで割りに合わないから、みんなクリニックやデイサービスに逃げちゃうのよね。
たくさん求人出す前に、なんで看護師が定着しないのかをもっとアセスメントしてほしいよねぇ。
看護師になるまで、有給って自分が使いたいときに申請して使うものだと思ってました。っていうかたぶん、本来はそうなんだろうけど。
看護師になってからというもの、驚いたのは有給消化率の悪さ。まだまだ「有給消化=悪」みたいなイメージが根付いている、福利厚生だけ昭和って感じ。
以前すごく忙しい月に、ちょっと休みが少ないからっていうのもあって、有給を取りたくて師長に申請したの。
そしたら師長が、
「そんなにその日休みたいの?じゃあ公休で入れといてあげるから。」
って言って、わざわざ有給を希望した日に公休で休みを入れてくれてたんだけど。
いや、そういう意味じゃなくて。
「公休入れといてあげるから。」って、やって上げたわよ感を出さないで。
「わたしの時代は有給なんて使えなかったわよ。」
っていうお局の「わたしの時代説」とかも相当ダルい。
いや今2019年だしって思う。
そもそも今の時代がわがままなんじゃなくて、
あんたの時代の労働環境が間違ってたんだよ
って言いたい。
唯一、確実に有給を使えるのは、感染症になったときだけ。
だからね、インフルエンザが流行った時は、インフルエンザになりたくてなりたくて。
インフルエンザに感染した人と接触したら、すかさずマスク外してたもん。
それでも感染しない自分の免疫の強さが憎かった。
感染症がうらやましいって思う状況、ほんと今思えばヤバいよね。
結核疑いの患者見た時に、「わたしも結核になりたい」って本気で思ったの。
やばい、精神状態やばい。
で、よくよく考えてみて、「あ、わたしこの職場やめたほうがいいわ」って思った。休みたくて結核なりたいとか職員が考えるって、異常だよね。
日本中の看護師雇用者に伝えたい。
有給ってね、労働者が使いますって言ったときに使うものなんだよって。
看護師って、勤務開始が8時30分でも、30分以上前にきて情報収集したり、点滴用意したりしないといけない。
わたしが会社勤めのときはフレックス勤務。出社は始業5分前。デスクに座ったらメールチェックして、自分のペースで仕事開始が当たり前。
普通に会社勤めしてたから余計に、始業開始時間よりだいぶ前にこないと仕事が回らないっていう看護師の職場に、すごい違和感があるんだよね。
いやー、だっておかしくない?
看護する以上、患者の情報収集しないわけにもいかないし、点滴とかも準備しないといけない。
でも、それもれっきとした仕事なのに、なんで自分の時間さいて情報収集しに早く出勤しないといけないんだっていう。
情報収集の時間も、勤務時間に考慮してくれよ!って感じ。
これ仕事の一環だろ、どう考えても!!!
っていうか、
看護学校で情報収集をアホほど教え込むのに、いざ働き出したら情報収集の時間は考慮されてないっていうこの矛盾。
おかしい。絶対おかしい。
あんなに情報収集大事って言ってたじゃないか。
新人のときはもっとひどかった。
新人の頃はまだまだ仕事が遅いから、1時間くらい早くきて情報収集して、それでもナースコールが鳴ったら取らないとけなかったから、結局、始業開始1時間前から仕事してるような感じだった。
地獄みたいな1年だったわ。
とにかく看護師は出勤前の準備が多すぎる。だから、
申し送りの時間が始業開始時間じゃなくて、準備時間から始業開始時間にしてほしい。
っていうか、そうであるべきだと思う。
まるで昭和にタイムスリップしたかのような労働環境。
医療技術は進歩していくのに、病院の福利厚生ってまだまだだなーって思う。一般企業で働いていたからなおさら比較できて、前時代的だなぁって思うのよね。
看護師が定着しないことも、潜在看護師が多いっていうのも、看護師になってから理由がわかった。
わりに合わないことが多いのよね。
仕事が常時ハードモード。
子ども産んだらなかなか簡単に続けられる環境でもないし、、。
職場環境を改善したら、看護師のみんなもやる気がでて、離職も減って、もっと活性化されると思う。
お給料を上げるなり、休みを増やすなり、やっぱ常に労働環境を改善していく姿勢が大事なんじゃないかな。
その姿勢が一般企業より劣ってるんだよね。
もっともっと、ナースの職場が働きやすいものになってくれるのを願うばかりです。
〈イラスト:Kaoll〉
https://kaoll0719.wixsite.com/illustrator
■ナースが物申す【第1回】マリアンナさんのプロフィールを紹介しています。
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2413/
■ナースが物申す【第2回】~ナースの有給休暇義務化~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2426/
■ナースが物申す【第3回】~新人ナース時代を乗り越える~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2435/
■ナースが物申す【第4回】~子育て「小1の壁」~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2457/
■ナースが物申す【第5回】~児童虐待と向き合う~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2471/
■ナースが物申す【第6回】~お局様を大解剖~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2489/
■ナースが物申す【第7回】~看護師の老後と年金問題~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2480/
■ナースが物申す【第8回】~医療事故~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2501/
■ナースが物申す【第9回】~病院退職~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2506/
■ナースが物申す【第10回】~困ったドクター対処法~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2513/
■ナースが物申す【第11回】~ブラック病院~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2521/
■ナースが物申す【第12回】~看護師の良いとこ悪いとこ~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2529/
■ナースが物申す【第13回】~困った患者さん~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2536/
■ナースが物申す【第14回】~PNSの一長一短~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2544/
■ナースが物申す【第15回】~お局言動ワースト4~
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2552/
〈マリアンナさん公式ブログ『看護師になったシングルマザーのブログ』〉
https://nurse-singlemother.jp/?page_id=11
有給休暇を取るために「結核になりたい」なんて、衝撃すぎますよね。
まだまだ改善課題の多い看護師の労働環境ですが、
看護師の心身や生活を擦り潰さないためにも、
一般企業と同様かそれ以上に良くなっていくことを切に願っています。